新刊『精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男』
当サイトからのご購入で「出版長島」ステッカーのおまけ付き
ご購入後、通常48時間以内に発送しています
-
精選建築文集1 谷口吉郎・清家清・篠原一男
¥3,960
-
『建築と日常』No.5(特集:平凡建築)
¥1,650
A5判/モノクロ/144頁/定価1500円+税/2018年5月17日刊行 ISBN978-4-9906610-4-5 SNS全盛、とにかく目立ったもの勝ちという世の中で、平凡であることの意味を見いだす。建築における個性とは? オリジナリティとは? 吉田鐵郎、柳宗悦、河井寬次郎、坂本一成、堀部安嗣ほか、昭和戦前から最新建築まで。 ■目次 [巻頭言]平凡建築 002 [人物]吉田鐵郎 004 [インタヴュー]吉田鐵郎の平凡、官庁営繕の公共性|内田祥哉 006 [抜粋集]吉田鐵郎の言葉 022 [エッセイ]平凡な建築について|福田晴虔 030 [アンケート]あなたにとって飽きない建築とはどういうものですか? 038 回答=連勇太朗/林剛平/彌田徹/関口奈央子/能作文徳/増田信吾/藤本貴子/川添善行/小岩正樹/笹倉洋平/大野博史/大松俊紀/島田陽/豊田啓介/高田知永/長坂常/福島加津也/藤原学/南泰裕/坂本政十賜/磯達雄/田所辰之助/比嘉武彦/千葉学/藤森照信/室伏次郎/吉田研介/香山壽夫 [写真]佐賀県歯科医師会館|設計=坂本一成 写真=長島明夫 068 [エッセイ]個人作家の使命(1931年)|柳宗悦 078 [エッセイ]非作家性の時代に(1998年)|みかんぐみ 088 [対談]最近の非作家性をめぐる状況|曽我部昌史×中井邦夫 092 [建築]fca|設計=堀部安嗣 104 [インタヴュー]建築の役割を思い出す|堀部安嗣 112 [建築]河井寬次郎記念館(旧河井寬次郎自邸) 122 [インタヴュー]河井邸の尽きせぬ魅力|坂本一成 128 [エッセイ]垣はいつ作られるか(1962年)|河井寬次郎 140 ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/no05.html
-
『建築と日常』No.3-4(特集:現在する歴史)
¥1,980
A5判/モノクロ/208頁/定価1800円+税/2015年3月31日刊行 ISBN978-4-9906610-2-1 「今、ここ」が断片化・絶対化する社会で、建築を介して歴史が現在することの意味を顧みる。香山壽夫、坂本一成、富永讓、岡﨑乾二郎ら当代の第一人者のほか、時空を超え、大江宏(1913-89)、吉田健一(1912-77)らを生き生きと誌面に召喚。 ■目次 巻頭言 002 [インタヴュー]歴史としての建築|香山壽夫 第1部 日常を支える秩序 006 第2部 様式が混在するとき 088 [アンケート]あなたがとりわけ歴史を感じる建築とその理由を教えてください 026 回答=槇 文彦、藤森照信、井上章一、畠山直哉、後藤 治、島村菜津、鈴木理策、小川次郎、古谷利裕、速水清孝、石上純也、桑木野幸司、結城秀勇、斧澤未知子 [抜粋集]建築家・大江宏の言葉(付録:現在する大江建築) 048 [インタヴュー]伝統とモダニズム──大江宏の言葉から|富永 讓 062 [小説]化けもの屋敷(1977年)|吉田健一 107 [建築]4 episodes|atelier nishikata(小野弘人+西尾玲子) 写真=山岸 剛 134 [批評]建築は演算によってのみ出現する(演算過程においてしか、建築は存在しない)。|岡﨑乾二郎 140 [批評]《代田の町家》の危機(2013年)|長島明夫 151 [インタヴュー]建築をめぐるいくつかの時間|坂本一成 154 [エセー]歴史の現在|長島明夫 ①引用 046 ②お米 087 ③相撲 132 ④先生 207 ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/no03.html
-
『建築と日常』No.2(特集:建築の持ち主)
¥1,257
A5判/モノクロ/112頁/定価1143円+税/2011年12月1日刊行 ISBN978-4-9906610-9-0 東日本大震災を経て、あらためて建築の所有を考える。建築は〈私〉のものか、社会のものか、あるいは建築家のものなのか。社会学者・立岩真也インタヴュー、坂本一成・塚本由晴の師弟対談、『生きられた家』再読ほか。 ■目次 002 巻頭言 004 [アンケート]建築は誰のものか 文=石上純也、井上章一、大月敏雄、岡啓輔、小野田泰明、鯨井勇、篠原雅武、たかぎみ江、長田直之、中村良夫、馬場正尊、平山洋介、藤森照信 022 [年表]近現代日本の建築と所有 034 [創作]保留の場所|利部志穂 040 [解説]所有(『政治学事典』弘文堂)|立岩真也 042 [インタヴュー]建築と所有|立岩真也 064 [写真]人間の位置|qp 072 [対談]〈建てること〉の射程|坂本一成×塚本由晴 090 [多木浩二氏追悼企画]『生きられた家』再読 文=長谷川豪・能作文徳・長島明夫 ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/no02.html
-
別冊『多木浩二と建築』
¥1,980
A5判/モノクロ/240頁/定価1800円+税/2013年4月30日刊行 ISBN978-4-9906610-1-4 知の巨人の知られざる一断面。多木浩二(1928-2011)の建築分野での活動を振り返り、その仕事を歴史に開く。1,000件を超える詳細な著作目録、盟友・坂本一成への20時間ロングインタヴューほか、圧倒的な密度と情報量。 ■目次 002 巻頭言 [著作目録]多木浩二の仕事 1955-2013 004 書籍編 012 網羅編 [アンケート]私のこの1作 017 石堂 威 021 八束はじめ 027 伊東豊雄 030 鈴木 明 035 沖 健次 042 長谷川逸子 050 上野俊哉 060 入江経一 [論考]多木浩二を読む 062 建築論 倫理学としての『生きられた家』 | 中井邦夫 067 建築評論 建てることと住むことをつなぐ回路の探求 | 安森亮雄 072 家具論 家具に内在する身体と社会 | 安森亮雄 077 都市論 「人間学」「現象学」「政治学」としての都市論の眼差し | 青井哲人 082 建築写真 多木浩二の建築写真を通じて、写真と建築の関係について考える | 阿野太一 [インタヴュー]089 坂本一成による多木浩二 創作と批評の共振 【第1回】多木浩二との出会い|1976年の「再会」|多木が捉えた《代田の町家》|それぞれの空間性──坂本一成と伊東豊雄|多木浩二の篠原一男論|篠原一男論の変遷|《上原通りの住宅》と《代田の町家》【第2回】多木との勉強会|多木・伊東・坂本の共同戦線|『生きられた家』と現代建築|『生きられた家』からの理論的展開|建築の図像の研究|《祖師谷の家》の位置づけ|共同戦線のその後【第3回】家型から、より自由な建築のあり方へ|転換点としての《House F》|《コモンシティ星田》の「息苦しさ」|多木と建築界との距離|ふたつの空港論|現代社会とどう向き合えるか──『対話・建築の思考』|理念と現実──《幕張ベイタウン・パティオス四番街》|坂本一成の方法論|多木とアカデミズムとの距離|知識人とは何か【第4回】《House SA》と《Hut T》の論じ方|坂本建築の日常性と世界性|芸術家の魂|多木が坂本論に託したこと|モダニズムの可能性|《QUICO神宮前》と建築の自由|多木浩二の存在 [主要評論再録]185 多木浩二による坂本一成 186 「形式」の概念──建築と意味の問題【部分】(1976) 190 柔かな、かたちのない〈建築〉(1981) 194 「関係性」への構想(1988) 202 どこかで見た 見たこともない町──星田の経験を分析する(1992) 214 日常性と世界性──坂本一成の「House SA」と「Hut T」(2001) 215 建築のロゴス──坂本一成とモダニズム(2005) 233 自由の可能性──「QUICO神宮前」をめぐって考えたこと(2006) ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/taki.html
-
別冊『窓の観察』(qp/柴崎友香/中山英之)
¥990
A5変型判/カラー&モノクロ/64頁/定価900円+税/2012年9月8日刊行 ISBN978-4-9906610-0-7 窓という共通テーマをめぐって、異なる表現分野の作品をまとめた創作集。写真=qp、小説=柴崎友香、建築=中山英之。トップランナー3人のコラボレーションで、窓のもつ文化的・社会的・空間的な意味が豊かに広がる。 ■目次 001 [写真]窓32 qp 033 [小説]見えない 柴崎友香 049 [建築]窓のあっちとこっち 中山英之 064 奥付/著者紹介 裏表紙 [広告]坂本商会(写真:Y邸/中山英之建築設計事務所) ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/mado.html
-
号外『建築と日常の文章』
¥1,320
A4判/中綴じ/モノクロ/56頁/定価1200円+税/2018年11月25日刊行 ISBN978-4-9906610-5-2 編集発行者・長島明夫によるテキストの集成。『建築と日常』制作の状況、建築・書物・映画・写真……親愛なる作家たちのこと、当世風物批判、日常の経験の言語化。約10年間、およそ20万字の孤独な思考。 ■目次 目次&はしがき 建築と日常 偶然足を踏み入れた小学校で懐かしい思い出に浸るの巻 (2009年) 2011-2012年の都市・建築・言葉 アンケート (2011年) 言っていることとやっていることの一致 長谷川豪講演会「スタディとリアル」レポート (2012年) 《代田の町家》の危機 (2013年) 熟成する空間 (2013年) プロとアマの間 (2013年) 書評:多木浩二著『映像の歴史哲学』 (2013年) 建築を評価することの困難 SDレビュー2014展評 (2014年) 書評:柴崎友香著『パノララ』 (2015年) 映画評:石山友美監督『だれも知らない建築のはなし』 (2015年) 「そうだったのか建築用語」キーワード解説 (2015年) 建築と文化をめぐる短い考察 映画評:ヴィム・ヴェンダース製作総指揮『もしも建物が話せたら』 (2016年) 思い出すことは何か 香山壽夫著『建築のポートレート』編集者あとがき (2017年) 谷口吉郎の教養と常識 書評:谷口吉郎著『雪あかり日記/せせらぎ日記』 (2018年) 『建築と日常』編集者日記 よりぬき2009年8月~2018年10月 ※詳細・見本 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/bunsho.html
-
号外『建築と日常の写真』
¥1,320
A4判/中綴じ/カラー/24頁/定価1200円+税/2017年5月7日刊行 ISBN978-4-9906610-3-8 『建築と日常』初の大判&オールカラーの写真集。2009年の創刊以来撮影された建築や風景の写真を26点掲載し、各写真の解説となる文章(約6,000字)を付す。写真を通じて建築と日常の時空間を思考する。 ■写真に撮られた建築もしくは作品の作者 青木淳、atelier nishikata、遠藤新、大江宏、岡啓輔、岡﨑乾二郎、利部志穂、現代計画研究所、香山壽夫、坂本一成、篠原一男、妹島和世、象設計集団、丹下健三、富永讓、中山英之、能作文徳、蓮沼執太、長谷川豪、藤本壮介、前川國男、村野藤吾ほか(五十音順) ※詳細 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/shashin.html
-
号外『日本の建築批評がどう語られてきたか』
¥550
A2判/4つ折りリーフレット/カラー/定価500円+税/2013年11月4日刊行 なぜ今「建築批評がない」と言われるのか。年表という記述形式の可能性を追求した建築批評論年表(20世紀日本編)で100年間の建築批評をめぐる言説をたどり、現在を知るための足がかりとする。 ■構成 0)刊行の主旨 1)建築批評論年表[20世紀日本編]:雑誌などで発表された建築批評(または建築評論)についてのテキストを、1903年から2000年まで時系列で約160件記載。それぞれに短い引用やコメントを付して、日本の建築批評がどう語られてきたかを浮かび上がらせる。 2)長野宇平治「建築物の批評に就て」(1928):85年前の建築批評論を再録。 ※詳細 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/hihyo.html
-
『建築と日常』No.1(特集:物語の建築)
¥1,257
SOLD OUT
A5判/モノクロ/128頁/2010年5月17日刊行 完売。増刷・再入荷の予定はありません。 下記リンク先にて、一部の記事をPDFで無料公開しています。 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/no01.html
-
『建築と日常』No.0(特集:建築にしかできないこと)
¥943
SOLD OUT
A5判/モノクロ/80頁/2009年9月8日刊行 完売。増刷・再入荷の予定はありません。 下記リンク先にて、一部の記事をPDFで無料公開しています。 https://kentikutonitijou.web.fc2.com/no00.html
-
建築家・坂本一成の世界(LIXIL出版)
¥5,720
SOLD OUT
A4変型判/304ページ/上製・函入り/カラー&モノクロ/主要部分日英併記/2016年9月5日刊行/LIXIL出版 ISBN978-4-86480-024-2 [著作]坂本一成・長島明夫 [編集]長島明夫 [ブックデザイン]服部一成・佐藤豊 [写真]qp ●趣旨 坂本一成の50年におよぶ建築の仕事を網羅した決定版作品集。図面や写真の充実は当然のこと、この本の特徴は、大判の美しい建築写真を載せるだけで事足れりとせず、各作品における具体的な部分を徹底して言葉で説明しようとする点にあります。同時にその言葉は現実の建築がもつ豊かさを一義的に限定するものではありません。坂本の思考をなぞりながら書き下ろされた細密な解説(約38,000字)に加えて、様々な時代における坂本自身の言葉や他者の言葉を断片として散りばめ(約28,000字)、個々の図版と響きあわせながら、意味の広がりをもたらしています。 このような本の在り方は、坂本の建築の在り方に呼応しています。坂本の建築はたった1枚の整然たる写真で表せるものではありません。その写真に写っているだけでないあらゆる部分が、ほかの部分あるいは全体、さらには敷地を超えた世界と響きあうなかで成り立っています。一つの固定化した秩序が全体を規定するのではなく、様々に異なる要素が多様な関係を持ちながら併存する、それこそが坂本一成の建築的世界だと言えるでしょう。そしてその世界を2次元の書籍の形式で再現するために、数多くの写真や図面とともに、それらを意味の地平に開く言葉が必要とされました。 坂本は住宅を中心とする作品で建築界に確固たる位置を築き、また設計の基盤となった大学の研究室からは、多くの後進を輩出してきました。一方で、その作品の多くは住宅であるため、実際に見学する機会は極めて限定されています。本書はそうした坂本の建築の世界を、丹念な編集によって、より広く一般に開くことを意図しています。 ●構成 ①作品|218ページ(カラー&モノクロ) 坂本がこれまでに手がけた全32作品を掲載(計画途中の作品を含む)。豊富な図面(約300点)と初公開を多く含む写真(約220点)、新たに書かれた解説(英文併記)に加え、各時代において坂本自らが建築を語った言葉や、他者(計16名)による批評・考察から、そのエッセンスを抜粋して掲載。(解説執筆=長島明夫) ②坂本一成との対話|約2000字×6編(英文併記) 下記の6つに分類したキーワードに基づき、坂本建築の成り立ちを建築家自身が語り下ろす。「日常・文化・建築」「関係・構成・相対化」「人物・影響・協同」「言葉・批評・メディア」「寸法・スケール・プロポーション」「プロセス・スタディ・ツール」。 ③撮り下ろし写真|32ページ(カラー) 実作のうちの2作《House SA》と《宇土市立網津小学校》の現在の生きられた姿を掲載。多感なアーティストが「建築と物」「建築と人」の日常を活写。(写真=qp) ④全作品歴|31ページ(モノクロ) 1966年の大学卒業設計以降、計画案を含む全作品を網羅的に紹介(121作)。すべての作品に図版と短文を付し、寡作の住宅作家として知られる建築家の別の側面を照射する。 ⑤資料編|13ページ 「書籍」「文章・記事・作品掲載」「学術論文」「展覧会」を完全リスト化。他者による批評や解説も含む。 ●著作者略歴 坂本一成(さかもと・かずなり) 1943年、東京生まれ。1966年、東京工業大学理工学部建築学科卒業、同大学院理工学研究科建築学専攻入学(篠原一男研究室、~1971年)。1971年、アトリエ・ハウス10設立・主宰(~1983年)、武蔵野美術大学建築学科専任講師(1977年~同助教授)。1983年、東京工業大学建築学科助教授(1991年~同教授)、工学博士の学位を取得。1991年、アトリエ・アンド・アイ設立・主宰(~現在)。2009年、東京工業大学を定年退職、名誉教授となる。1990年に《House F》で日本建築学会賞(作品)、1992年に《コモンシティ星田》で村野藤吾賞、2013年に『建築に内在する言葉』で日本建築学会著作賞をそれぞれ受賞。 長島明夫(ながしま・あきお) 1979年、神奈川生まれ。2001年、明治大学理工学部建築学科卒業。2003年、東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了、出版社エクスナレッジ勤務(~2008年)。2009年、個人雑誌『建築と日常』創刊、以降同誌にて坂本に3度のロングインタヴューをするほか、坂本の論説集『建築に内在する言葉』(TOTO出版、2011年)の編集を担当。その他の編書に『ザ・藤森照信』(エクスナレッジ、2006年)、『映画空間400選』(結城秀勇共編、INAX出版、2011年)など。 ●刊行記念座談 坂本一成×服部一成×qp×長島明夫「建築のデザインと本のデザイン──『建築家・坂本一成の世界』制作チームによる座談」10+1 website(約18,000字) http://10plus1.jp/monthly/2016/11/pickup-01.php ●刊行記念パーティー動画 9スピーチ+1コメント──伊東豊雄・藤岡洋保・塚本由晴・石堂威・富永讓・難波和彦・能作文徳・八束はじめ・山名善之・長谷川豪(約60分) https://www.youtube.com/watch?v=xIThuMT-5_Q ●編著者・長島明夫による覚え書(『建築と日常』編集者日記) 作品集のタイトル https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2016/09/07 建築取材の経験 https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2016/09/10 作品集の日常性 https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2016/09/26 作品ページの構成形式とレトリック 1 https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2016/10/17 作品ページの構成形式とレトリック 2 https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2016/10/18 解説文の書き方 https://richeamateur.hatenablog.jp/entries/2017/03/05